感謝して感謝されるブログ
【2025年最新版】エコキュートに使える助成金まとめ|最大13万円の支援を賢く活用しよう
2025年05月01日(木)
都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は
プロタイムズ都城店/株式会社富田美装にお任せください!
代表の富田です!
💬「2025年のエコキュート補助金、今年もうけられるの?」
💬「そもそも助成金と補助金ってエコキュートはどっちを利用できるの?」
💬「最大13万円って本当?申請方法や対象機種はどうなってるの?」
光熱費をおさえたい、環境に優しい暮らしがしたいと考えているあなたへ。最適な方法としてエコキュート導入での補助金活用があります。給湯機器である「エコキュート」は、国の補助金制度を活用することで、よりお得に導入できるのです。
今回のお役立ちコラムでは、2025年の「給湯省エネ2025事業」でうけられる補助金の最新情報をはじめ、申請方法やお得に設置するコツまでをわかりやすく解説していきます。
▼合わせて読みたい▼
バスルームリフォームの費用相場の内容別一覧!知っておきたい価格差と予算設定ポイント
エコキュートで利用したい!助成金と補助金の違いってなに?
「エコキュートに使える補助金」などと検索していると、助成金や補助金という言葉が混在していて「結局どっちなの?」と迷ったことはありませんか?
実はこの2つ、似ているようで制度の目的や申請方法が少し違うのです。
項目 | 補助金 | 助成金 |
---|---|---|
主な提供元 | 国や自治体 | 主に国(厚労省など)や自治体 |
対象者 | 条件を満たした人が申請可 | 条件を満たせば広く対象になることが多い |
申請タイミング | 事前申請が必要なケースが多い | 後から申請できることが多い |
審査 | あり(予算に達すると締切) | 基本的には条件を満たせばうけられる |
代表例 | 省エネ補助金、住宅リフォーム補助金など | 雇用助成金、育児・介護休業助成金など |
エコキュートの導入に関するものは「補助金」に分類されます。この場合「一定の省エネ性能を満たした製品を導入し、登録業者を通して申請する」という条件をクリアする必要があります。
一方で「助成金」は、雇用関係や福祉支援などに使われることが多いものです。住宅設備リフォームなどの分野では「補助金」という表現が使われることがほとんどなのです。
そのため、エコキュートをお得に導入したい場合には「補助金」の情報をチェックしましょう。こういったことを事前情報として覚えておくと、これから支援制度を利用したい場合に役立ちます。
エコキュートに使える!2025年の補助金制度とは?
2025年現在、エコキュートの導入に対して最大13万円の補助がうけられる国の制度
「給湯省エネ2025事業」がスタートしています。この制度は、エネルギー効率の良い給湯機器の導入を促進し、家庭からのCO₂排出量を減らすことを目的としています。国の公式な補助金制度なので、お住まいの自治体関係なく利用が可能です。
具体的には、以下のように基本補助+加算要件で構成されており、性能が高いエコキュートを選ぶことで、最大13万円の補助がうけられます。この基本性能に加えて、再エネ活用や高効率設計が評価されるほど、補助金額が増える仕組みになっているのです。
ただし、補助金は先着順での申請受付となっており、予算がなくなり次第終了となってしまいます。「使おうかな」と思った時点で早めの準備を始めるのがポイントです。また、補助金をうけとるためには「給湯省エネ事業者」として登録された施工業者を通じて申請する必要があります。
一般の購入や自力での設置では補助金がもらえないため、まずは補助金制度に詳しい専門業者に相談してみましょう。提出書類はもちろんのこと、条件を満たしていない部分があれば対象がいとなってしまうため、確認しながら進めることが大切です。
最大で13万円!2025年のエコキュート補助金の内訳
2025年の「給湯省エネ2025事業」では、エコキュートの導入に対して以下の補助金が支給されます。
基本額は1台につき6万円となっています。これは、一定の性能要件を満たすエコキュートを導入した場合に支給される基本的な補助金額です。
さらに、以下の追加要件を満たす場合、加算額が支給されます。
加算要件
A要件
インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。
B要件
補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、aまたはbに該当するものであること。
(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率または年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、または、b.おひさまエコキュート)
補助額(加算額)
A要件 +4万円/台
B要件 +6万円/台
A+B要件 +7万円/台
基本額が6万円ということで、A+B要件に該当した場合には、基本額+性能加算額で最大13万円/台の補助金が支給されるということです。対象機種については、エコキュートの中でも2025年度の⽬標基準値を満たしたものになります。
「おひさまエコキュート」については、目標基準値を満たしていないものも対象となります。対象機種についてはホームページで正確な情報をご確認ください。
補助金申請の流れとポイント
エコキュートの補助金をうけるには、以下のようなステップを踏みます。
- 対象機種の確認
- 公式サイトで対象のエコキュートか確認
- 登録業者に依頼
- 補助金申請には「事業者登録された業者」による設置が必要
- 設置工事完了後に申請
- 工事完了後に申請書類と必要書類を提出(多くは業者が代行)
- 補助金のうけ取り(申請から数ヶ月後)
補助金の予算には上限があるため、申請のタイミングが遅れると支給対象外になる可能性も。導入を検討している方は、早めの行動がカギになります!
▼合わせて読みたい▼
見積もり価格だけで選ぶのはリスク大!悪質業者の手口と見分け方
エコキュートをお得に設置する3つのコツ
エコキュートは初期費用がそれなりにかかるものだからこそ、できるだけ費用をおさえて賢く設置したいですよね。それでは、2025年にエコキュートをできるだけお得に導入するための3つのコツをお話していきます!
- 補助金制度をフルで活用する
- 地元の登録業者に相談してみる
- 他のリフォームとセットで工事する
コツ①補助金制度をフル活用する
まず第一に意識したいのが「国の補助金制度を活用すること」です。2025年は「住宅省エネ2025キャンペーン(給湯省エネ事業)」により、対象製品を選べば最大13万円の補助がうけられます。この制度は予算上限に達すると受付終了となってしまうため、早めの申請がカギです。
「自動配管洗浄機能付き」や「IoT対応」など、機能によって加算額がある場合もあるため、必要性を見極めながら考えていきましょう!申請の際は、対象製品の条件を満たしているかどうかをしっかり確認してくださいね。
コツ②地元の登録業者に相談してみる
補助金の申請には、国に登録された「登録事業者」からの施工が必須となっています。全国展開の大手業者でも対応はできますが、地域密着型の登録事業者を選ぶと、地元ならではの柔軟な対応が期待できるのです。
たとえば、以下のようなメリットが得られます。
- 現地調査や見積もりの対応が早い
- 地域の気候や住宅事情を踏まえた提案が得意
- 補助金の申請手続きに慣れていて安心
宮崎県内にも複数の登録事業者があるので「補助金対応可能かどうか」「申請サポートがあるか」などを事前に確認しながら選ぶと安心です。
コツ③他のリフォームとセットで工事する
実は、エコキュートの設置は他のリフォームと一緒に工事することで、全体のコストをおさえられる可能性があるのです。たとえば、外壁塗装がその一例にあてはまります。エコキュートは、住宅の外壁に面した場所に設置されていることが多いため、設置されたままでは十分な塗装ができないケースがあるのです。
その場合、塗装工事のためにエコキュートを一時的に取り外す必要がでてくることもあります。ですが、取り外しや再設置には費用がかかるうえに、機器に不具合がでてしまうリスクもゼロではありません。
だからこそ、エコキュートの交換と外壁塗装を同じタイミングでおこなうのがおすすめなのです!設置場所の調整や、配管の取り回しも含めて一括で工事を進められるので、費用面だけでなく安心面もクリアできます。結果的に時間も手間も費用も効率よくおさえることができますよ。
エコキュートの設置は「富田美装」へ!お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームでお気軽にご相談ください
宮崎県でエコキュートの設置をご検討なら、プロタイムズ都城店/株式会社富田美装にお問い合わせください!エコキュートの補助金制度(給湯省エネ2025事業)は「環境にもお財布にも優しい暮らし」を叶える大きなチャンスです。
2025年は最大13万円の補助がうけられる可能性があるので、対象機種・補助金条件・申請手順をしっかり把握してスムーズに導入を進めましょう!そのためには、実績と知識のある業者を選ぶことが肝になります。
「まだ先の話だけど…」「うちも対象になるのかな?」と感じたら、業者に相談してみてくださいね。富田美装では外壁塗装などの外装だけでなく、水回りリフォームなどもおこなっております!住宅の不安やご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
人気記事
プロが教える!外壁塗装が安い時期と避けたい季節...
都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は ...
都城市の方は要注意!火山灰が屋根に与える損傷リスクと対策とは?...
都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は ...
知らないと損!都城市で外壁塗装助成金を受け取るための条件とは?...
都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は ...
カテゴリー
カテゴリーはありません
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]