宮崎県都城市・小林市・えびの市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ都城店へお任せください!

感謝して感謝されるブログ

塗装で錆は防げる?鉄部や屋根の錆対策と長持ちさせる塗料の選び方

塗装で錆は防げる?鉄部や屋根の錆対策と長持ちさせる塗料の選び方

都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は

プロタイムズ都城店/株式会社富田美装にお任せください!


代表の富田です!

屋根や外壁、ベランダの手すりや門扉など、私たちの住まいには多くの鉄部があります。鉄は丈夫で加工しやすい素材ですが、ひとつ大きな弱点があります。それが「錆び」です。赤茶色に変色し、表面がボロボロと崩れていく錆を放置すると、美観だけでなく建物の耐久性まで低下してしまいます。

そこで注目されるのが「塗装による錆対策」です。塗装は単なる色付けではなく、外部からの水分や酸素を遮断することで、鉄部や屋根を長持ちさせる大切な役割を果たします。

では、実際に塗装でどこまで錆を防げるのか。また、錆が出てしまったときの対処法や長持ちさせる塗料の選び方についてお話していきます。

▼合わせて読みたい▼
住まいの美観を長く守る!プラチナリファイン2000MF-IRの驚きの汚れ防止機能

富田美装問い合わせバナー

塗装で錆は本当に防げるのか?

塗装で錆は本当に防げるのか?

ベランダの手すりや金属屋根など、私たちの住まいには鉄部が多く使われており、錆のリスクは常に身近にあります。美観の低下だけでなく、放置すると強度や安全性まで損なうため、早めの対策が欠かせません。

鉄部や屋根が錆びる原因

鉄が錆びるのは「酸化」という化学反応が原因です。鉄が空気中の酸素や水分に触れると酸化鉄に変化し、いわゆる赤錆となって表面に現れます。

とくに、以下のような環境では錆びが進行しやすくなります。

  • 雨水や雪に直接さらされる場所(屋根、外壁鉄部)
  • 湿気のこもりやすい場所(ベランダの手すり、換気の悪い物置)
  • 海に近い地域(塩害による腐食が加速)
  • 結露が発生しやすい金属屋根やトタン外壁

このように鉄部は常に錆のリスクと隣り合わせです。だからこそ、表面にバリアをつくる塗装が有効なのです。

塗装が果たす役割

塗装の一番の役割は「防水・防酸化のバリア」です。塗膜が鉄の表面を覆い、空気や水分が直接触れるのを防ぐことで錆の発生を遅らせます。また、錆止め成分が含まれた専用塗料を下塗りすることで、錆の進行を食い止めることができます。

つまり塗装は「錆をゼロにする魔法」ではありませんが、正しく施工すれば10年近く錆の発生をおさえることができるのです。

錆が出てしまったときの正しい対処法

どれだけ丁寧に塗装をしていても、経年劣化や環境によって錆が出てしまうことはあります。大切なのは「錆が出たらすぐに正しい対処をすること」です。小さな錆を放置すれば、やがて大きな腐食や破損につながり、修繕費用も大幅にかさんでしまいます。

ここからは、軽度の錆に対して自分でできるメンテナンス方法と、進行してしまった錆を業者に任せるべきケースについてお話していきます。

軽度の錆ならセルフメンテナンスも可能

表面にうっすらと赤錆が出ている程度であれば、自分で対処できる場合もあります。

  • ワイヤーブラシやサンドペーパーで錆をこすり落とす
  • 錆転換剤を塗布して錆の進行を止める
  • 錆止め塗料を下塗りし、上塗りで仕上げる

この流れを守ることで、再び錆が広がるのを防げます。ただし、見た目以上に内部が腐食している場合もあるので注意が必要です。

進行した錆はプロに依頼すべき

穴が開いていたり、鉄の強度が落ちるほど進行したりしている錆は、DIYでの補修が難しくなります。その場合は、以下のような専門的な処理が必要になります。

  • ケレン作業:電動工具やサンダーを使って徹底的に錆を落とす
  • 溶接補修・部材交換:腐食部分を切り取り、新しい鉄材を補強
  • 防錆下地+塗装:新品同様に仕上げ直す

ここまで劣化すると放置は危険です。強風や地震時に破損して事故につながる恐れもあるため、早めの対応が重要です。

富田美装問い合わせバナー

錆を防ぐために選ぶべき塗料

錆を防ぐために選ぶべき塗料

鉄部の塗装には、必ず「錆止め塗料(下塗り)」が採用されています。錆止め塗料は鉄の表面に密着し、酸素や水分の侵入を防ぐことで錆の発生を大幅におさえる役割を果たします。とくにエポキシ系の錆止め塗料は、密着性が高く耐久性にも優れているため、住宅の鉄部塗装では定番中の定番です。

ベランダの手すりや門扉やトタン屋根など、鉄がむき出しになる部分には欠かせない存在です。もし錆止めを省略してしまうと、上塗りをどれだけ高性能なものにしても、数年で再び錆が浮き出てしまう恐れがあります。

長持ちする上塗り塗料

上塗り塗料として長持ちが期待できるものを3つ把握しておきましょう。

  • シリコン塗料

コストパフォーマンスに優れ、耐久年数は10〜12年ほどです。紫外線や雨風への耐候性も十分で、鉄部はもちろん外壁や屋根にも幅広く使われています。予算をおさえながらも長持ちさせたいという方におすすめのバランス型です。

  • フッ素塗料

耐候性・防汚性が非常に高く、15〜20年持つケースもある高性能塗料です。塩害や排気ガスなど、劣化のスピードが速い環境にとくに効果を発揮します。初期費用は高めですが、塗り替え回数を減らせるため、長期的に見るとコストダウンにつながる選択肢です。

  • 遮熱塗料・断熱塗料

金属屋根におすすめの塗料で、表面温度の上昇をおさえることで夏の室温上昇を軽減します。さらに熱膨張や収縮による金属のダメージをおさえるため、錆や劣化の進行を遅らせる効果も期待できます。省エネと防錆を同時にかなえたい方にはぴったりの選択です。

下地処理との組み合わせがカギ!

どんなに優れた塗料を使っても、下地処理が不十分だと効果は半減します。表面に残った錆や汚れの上から塗装すると、塗膜が早期にはがれてしまうことも。

ケレン作業でしっかりと錆を除去し、錆止め塗料で下地を整えたうえで上塗りを重ねることが大切です。この工程を守ることこそが、塗料の性能を最大限に引き出し、長期間の防錆効果につながります。

錆を長期間防ぐための5つの塗装ポイント

錆を長期間防ぐための5つの塗装ポイント

せっかく高性能な塗料を使っても、施工やメンテナンスの仕方を間違えてしまえば効果は半減してしまいます。錆を長期間防ぐには塗料選びだけでなく、日常の点検や下地処理の徹底、環境に合った施工方法が欠かせません。

鉄部や屋根をできるだけ長く守るために押さえておきたい塗装のポイントをお話していきます。

1.定期的な点検をおこなう

5〜7年を目安に、塗膜の浮きやはがれ、錆の兆候を確認する。

2.ケレン作業を徹底する

表面に錆が残ったまま塗装すると、数年で再び錆が浮き出てしまうリスクあり。

3.錆止め+上塗りの2段構え

下塗りで防錆力を確保し、上塗りで紫外線や雨風から守る。

4.環境にあわせた塗料選び

  • 内陸部 → シリコン塗料で十分
  • 海沿い・工場地帯 → フッ素塗料や厚膜エポキシ系がおすすめ

5.プロの施工で仕上がりが変わる

DIYでは限界があり、とくに屋根や外壁高所は危険もともなうため、塗装業者への依頼が安心。

富田美装問い合わせバナー

塗装で錆を防ぐメリットと注意点

塗装による防錆対策には、多くのメリットがあります。見た目をきれいに保つだけでなく、建物全体の耐久性を高め、将来的な修繕費用をおさえる効果も期待できます。ただし、すべてが万能というわけではありません。

錆が進行してしまった後では塗装だけで解決できないケースもあります。ここでは、塗装で錆を防ぐメリットとあわせて、知っておきたい注意点について整理してみましょう。

メリットには以下のことが挙げられます。

  • 建物全体の耐久性が向上
  • 美観を保てる
  • 修繕コストを長期的におさえられる

注意点も把握しておきましょう。

  • 錆が出る前に塗装するのが理想
  • すでに進行した錆は塗装だけでは防げない
  • 定期メンテナンスを怠ると効果が半減

富田美装問い合わせバナー

住宅の錆に困ったら富田美装へ!お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームでお気軽にご相談ください

住宅の錆に困ったら富田美装へ!お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームでお気軽にご相談ください

錆で美観が低下し、耐久性も心配になった場合には、放置せずに業者に相談しましょう。錆は放置すると建物全体の劣化につながり、補修費用も高額になってしまいます。

「まだ大丈夫」と思わず、早めに点検とメンテナンスをおこなうことが、住まいを長く安心して使う一番の近道です。

プロタイムズ都城店/株式会社富田美装では、お家の健康診断やお見積もりの作成を無料でおこなっております。

困ったときにはお気軽にご相談ください。ショールームでもお待ちしております。

富田美装問い合わせバナー

人気記事

カテゴリー

カテゴリーはありません

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
ホームページをご覧いただいた方へ お見積り特典 ホームページをご覧いただいた方へ お見積り特典
お問い合わせ
  • 無料イベントお申し込み
  • お問い合わせ・無料お見積もり
to top