宮崎県都城市・小林市・えびの市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ都城店へお任せください!

感謝して感謝されるブログ

屋根塗装は何年もつ?耐用年数の目安と塗り替え時期を徹底解説

屋根塗装は何年もつ?耐用年数の目安と塗り替え時期を徹底解説

都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は

プロタイムズ都城店/株式会社富田美装にお任せください!


代表の富田です!

💬「屋根塗装は何年もつんだろう?」

💬「うちの屋根、もう10年以上塗り替えてないけど大丈夫?」

こうした疑問を抱き、「屋根塗装耐用年数」について調べている方は多いのではないでしょうか。屋根塗装は家を守る大切な工事ですが、塗料や環境によって寿命が異なります。

適切なタイミングで塗り替えをしなければ、雨漏りや劣化を招き、結果的に大規模な修繕につながってしまうこともあるのです。

今回のお役立ちコラムでは、屋根塗装の耐用年数の目安や塗料ごとの違い、塗り替えが必要なサインから工事を長持ちさせるポイントまで徹底解説します。

▼合わせて読みたい▼
屋根塗装の耐用年数を徹底解説!長持ちする塗料と選び方

富田美装問い合わせバナー

屋根塗装の耐用年数はどのくらい?

屋根塗装の耐用年数はどのくらい?

一般的な屋根塗装の寿命は10〜15年程度が目安です。ただし、あくまで目安であり、実際は環境条件や施工品質によって短くなることもあります。また、耐用年数は「使う塗料の種類」によっても大きく変わるため、代表的な塗料の耐久性を把握しておきましょう。

  • アクリル塗料(5〜7年)

最も安価ですが耐久性は低め。現在はあまり屋根には使われません。

  • ウレタン塗料(7〜10年)

柔軟性があり、小さなひび割れに追従しやすい塗料。外装などで採用されますが、屋根には耐久性不足のためやや不向きです。

  • シリコン塗料(10〜12年)

価格と耐久性のバランスが良く、現在最も普及している塗料。紫外線や雨風への耐候性に優れ、コストパフォーマンスが高いです。

  • フッ素塗料(15〜20年)

高耐久で汚れにも強く、長期的に塗り替え回数を減らせるのが特徴です。海沿いや都市部など、環境が厳しい場所に向いています。

  • 無機塗料(20〜25年)

セラミックや無機成分を含んだ最高ランクの塗料。初期費用は高いですが、圧倒的な耐用年数を誇り、長く安心したい方におすすめです。

▼合わせて読みたい▼
屋根塗装の耐用年数を徹底解説!長持ちする塗料と選び方

屋根塗装の耐用年数を左右する要因

同じ塗料を使っても、立地や施工方法によって持ちが変わります。ここでは代表的な要因を紹介します。

立地環境の影響

  • 海沿い地域 → 塩害で金属屋根がサビやすく、劣化が早い
  • 山間部や湿気の多い地域 → カビ・コケが生えやすく、塗膜が劣化しやすい
  • 日当たりの強い場所 → 紫外線によって塗料の分解が進み、色あせや表面劣化が早まる

屋根材の違い

  • スレート屋根(コロニアル) → 一般的で塗装必須、耐用年数10〜12年
  • 金属屋根(トタン・ガルバリウム) → サビ対策が必要、塗装寿命10〜15年
  • セメント瓦 → 吸水性が高いため定期塗装が必要
  • 釉薬瓦・陶器瓦 → 塗装不要だが漆喰補修は必要

施工時期の影響

塗料は温度や湿度に左右されるため、季節ごとの特徴を理解しておくことが大切です。

  • 夏 → 気温が高く乾燥が早いため工期は短縮しやすい反面、ゲリラ豪雨など天候の急変による施工中断のリスクがあります。
  • 冬 → 気温が低いと塗料の硬化が遅れ、仕上がりにムラが出やすくなります。日照時間が短いため作業時間も制限されやすい点に注意が必要です。
  • 春・秋 → 気温や湿度が安定しており、塗料が理想的な状態で乾くため、最も仕上がりが良く寿命を延ばしやすい季節とされています。

施工品質

いくら良い塗料を使っても、下地処理(高圧洗浄・ひび割れ補修・サビ落としなど)が不十分だと数年ではがれてしまいます。

また、塗り回数(下塗り・中塗り・上塗りの3回工程)が省略されると、本来の耐用年数を発揮できません。

「どの塗料を選ぶか」だけでなく「どんな環境・どんな施工をするか」で寿命は大きく変わるのです。

富田美装問い合わせバナー

塗り替えが必要なサインとは?

塗り替えが必要なサインとは?

耐用年数に達していなくても、屋根の劣化サインが出ていれば早めの塗装が必要です。「年数」と「劣化症状」の総合的な視点で判断することが大切です。

  • 色あせ・ツヤの消失

紫外線で塗膜が分解されている証拠。放置すると防水性が失われます。

  • 塗膜のはがれ・ひび割れ

雨水が侵入しやすくなり、屋根材や下地を傷めます。

  • コケ・カビの繁殖

表面の防水力が低下しているサイン。見た目だけでなく耐久性の低下にも直結します。

  • 金属屋根のサビ

赤サビが出始めたら早めに塗装。進行すると穴あき・雨漏りの原因になります。

  • 雨漏り・天井のシミ

すでに防水機能が失われている状態。塗装だけでなく補修や葺き替えが必要なケースもあります。

屋根材ごとの塗り替え時期の目安まとめ

屋根塗装の寿命は屋根材によっても違います。ここでは代表的な屋根ごとの目安を紹介します。

  • スレート屋根(コロニアル):10〜12年
  • 金属屋根(トタン・ガルバリウム):10〜15年
  • セメント瓦:15〜20年
  • 釉薬瓦・陶器瓦:基本的に塗装不要(ただし漆喰補修は必要)

日本の住宅で最も多いのはスレート屋根なので、「10〜12年で塗り替え」が一つの基準になります。

ご自宅に使われている屋根材の種類を今一度確認しておきましょう。

富田美装問い合わせバナー

宮崎県の気候と屋根塗装の寿命

宮崎県の気候と屋根塗装の寿命

屋根塗装の耐用年数は全国的に共通の目安がありますが、実際には地域の気候によって持ち具合は大きく変わります。

とくに、宮崎県は台風や豪雨の多い地域として知られており、他の県よりも屋根の劣化スピードが早まる傾向にあります。

ここでは宮崎県ならではの環境リスクについて整理してみましょう。

台風の通過が多い地域

宮崎県は台風の通り道になりやすく、毎年のように強風や豪雨にさらされます。屋根は建物の中で最も風圧を受ける部分であり、突風による釘の緩みや塗膜のはがれが起こりやすいのです。

とくに棟板金や金属屋根は、数回の台風を経るだけで耐久性が一気に落ちるケースも少なくありません。

豪雨による湿気と水分ダメージ

宮崎県は年間を通して降水量が多く、湿気による屋根材の劣化も避けられません。スレート屋根ではコケやカビが発生しやすく、塗膜の防水力が低下する要因になります。

また、セメント瓦やモルタル屋根は吸水性が高いため、塗膜が弱まると内部に水が染み込みやすくなり、劣化を加速させます。

海風による塩害

延岡市や日南市など海沿いの地域では、塩害による金属屋根のサビが大きな問題となります。塩分を含んだ風が屋根に付着すると、通常よりも早くサビが進行してしまいます。

ガルバリウム鋼板など比較的サビに強い屋根材でも、こまめなメンテナンスが欠かせません。

日差しの強さも影響する

宮崎は日照時間も長く、紫外線による塗膜劣化も無視できません。塗料の色あせやチョーキング(白い粉が吹く現象)は、耐久性低下のサインです。

とくに濃色の屋根は温度変化が大きいため、膨張・収縮によって塗膜が割れやすくなります。

屋根塗装を長持ちさせるポイント

せっかく塗装をしても、すぐに劣化してはもったいないですよね。以下の点を意識すると耐用年数を最大限引き延ばせます。

  • 定期点検を受ける

5年に1度の点検で、早期の不具合を発見できます。

  • 高耐久塗料を選ぶ

フッ素や無機塗料は初期費用は高いですが、塗り替え回数が減るため長期的にはお得です。

  • 信頼できる業者に依頼する

下地処理や3回塗りをきちんとおこなう業者を選ぶことが大切。安さだけで選ぶと数年ではがれるリスクがあります。

  • 環境に合った塗料を選ぶ

海沿いならフッ素、日当たりが強いなら遮熱塗料など、立地に合わせた選択をしましょう。

富田美装問い合わせバナー

屋根塗装をご検討なら富田美装へ!お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームでお気軽にご相談ください

屋根塗装をご検討なら富田美装へ!お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームでお気軽にご相談ください

「屋根塗装耐用年数」は全国どこでも基本は同じですが、気候によって持ち具合は変わります。とくに宮崎県は台風の通り道で風雨の影響を受けやすいため、他の地域よりも劣化が早まるケースがあります。

宮崎市や都城市、延岡市などで屋根塗装を検討している方は、一般的な目安より少し早めの塗り替えを意識しておくと安心です。「屋根塗装耐用年数」を正しく理解し、適切な時期に塗装をおこなえば、大規模修繕や雨漏りのリスクを防ぎ、家を長持ちさせることができます。

屋根の状態が気になる方は、まずは専門業者に点検を依頼してみましょう。

プロタイムズ都城店/株式会社富田美装では、無料診断をおこなっております。お見積もりも無料ですので、費用感まで知りたい方もお気軽にお問い合わせください。

富田美装問い合わせバナー

人気記事

カテゴリー

カテゴリーはありません

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
ホームページをご覧いただいた方へ お見積り特典 ホームページをご覧いただいた方へ お見積り特典
お問い合わせ
  • 無料イベントお申し込み
  • お問い合わせ・無料お見積もり
to top