感謝して感謝されるブログ
外構の塗り替えは必要?門柱・フェンス・塀の劣化サインと費用相場
2025年09月19日(金)
都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は
プロタイムズ都城店/株式会社富田美装にお任せください!
代表の富田です!
外構(がいこう)とは、門・塀・フェンス・車庫など、建物の外にある構造物や設備全体の総称です。外構も屋根や外壁と同じように紫外線や雨風の影響で劣化していくため、メンテナンスは必要となります。
今回のお役立ちコラムでは、外構の塗り替えは必要なのか、劣化サインと補修費用の相場などを詳しく解説しますので、気になる方は参考にしてみてください。
外構の塗り替えは必要なのか
結論から言うと、外構も外壁と同様に定期的な塗り替えが必要です。塗り替えは外構の建材を保護します。
経年劣化により塗膜が剥がれたりひび割れたりすると、そこから雨水が内部に浸入し、コンクリートや金属・木材などが傷んでしまいますが、塗り替えメンテナンスをおこなえば機能は復活します。
塗り替えをおこなわずに放置すると、外構は劣化する一方です。たとえば、コンクリート・モルタルの外構は、 中の鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートを内側から破壊する「爆裂」という現象を起こすかもしれません。
金属製の外構は錆が発生し、穴が開いたり、強度が低下したりします。木製の外構は腐食やシロアリ被害の原因となり、建材自体がボロボロになってしまうでしょう。
また、外構は家の「顔」とも言える部分です。塗装が劣化すると、色あせやチョーキング現象(塗膜が粉状になること)、カビや藻の発生などで見た目が著しく損なわれます。
塗り替えによって、新築時のような美しい景観を取り戻せば、住まいの資産価値を保てるでしょう。
外構(門柱・フェンス・塀など)の劣化サイン
門柱、フェンス、塀といった外構は常に外部環境(紫外線や雨風など)にさらされているため、様々な劣化サインが現れます。これらのサインを見逃さずに適切なタイミングでメンテナンスをおこなうことが、見た目の美しさと機能性を保つために重要です。
門柱・塀(コンクリート、モルタル、ブロック)の劣化サイン
コンクリートやモルタル、ブロック製の門柱や塀は、外壁と同じように劣化していきます。
チョーキング現象(白亜化)
チョーキング現象は、手で触るとチョークのような白い粉が指につく現象です。塗膜の防水性や保護機能が失われ始めている初期段階のサインとも言えます。
ひび割れ(クラック)
日光による乾燥収縮、気温の変化による膨張・収縮・地震による揺れなどでひび割れが発生することもあります。軽度なひび割れであれば、すぐに大きな問題にはなりませんが、放置すると雨水が内部に浸入し、内部の鉄筋が錆びる原因となるでしょう。
錆は膨張するため、コンクリートやモルタルを内側から破壊し、より大きなひび割れや「爆裂」を引き起こします。
カビ・藻・コケの発生
カビ・藻・コケは、湿気が多い場所や日陰に発生しやすく、塗膜の防水性が低下しているサインでもあります。見た目が悪くなるだけでなく、これらの微生物が根を張ることで塗膜の劣化がさらに進行するでしょう。
またカビが発生させるマイコトキシン(カビ毒)は、人体にとっても有害です。
塗膜の剥がれ・膨れ
内部に浸入した水分や下地との密着性の低下すると、塗料が部分的に剥がれたり、ぷくっと膨らんだりします。
塗料が建材を保護する役割を果たせなくなっており、速やかな塗り替えが必要です。
金属製の外構(フェンス・門扉など)の劣化サイン
金属製のフェンスや門扉は、錆(サビ)がもっとも重要な劣化サインです。
錆(サビ)の発生
錆は表面の塗装が剥がれた部分から雨水や湿気が浸入し、金属が酸化することで発生します。錆を放置すると金属が腐食し、最終的には穴が開いたり、強度が失われたりして、フェンスや門扉の役割を果たせなくなるでしょう。
初期段階であれば、研磨して錆を落とし、錆止めを塗ることで対応できます。
塗膜の剥がれ・色あせ
紫外線や雨風により経年劣化すると、 塗装が部分的に剥がれたり、ツヤがなくなり、色が薄くなったりします。錆を予防するための保護機能が低下しているサインです。
木製の外構(ウッドデッキ・木製フェンスなど)の劣化サイン
木製の外構は、腐食やシロアリ被害が最大の懸念点です。
色あせ・変色
木製の外構は経年劣化により、 木材本来の色が失われ、灰色っぽくくすんだ色になります。保護塗料の効果が切れてきているサインです。
ひび割れ・ささくれ
乾燥収縮や水分を吸い込んだことによる膨張・収縮を繰り返すと、木材にひびが入ったり、表面がささくれたりします。ひび割れから雨水が浸入しやすくなり、腐食の原因となるため、早めのメンテナンスが必要です。
カビ・藻・コケの発生
木製の外構は特にカビ・藻・コケが発生しやすいため、注意が必要です。湿気が多い環境で発生し、放置すると木材の劣化を早めます。
腐食・シロアリ被害
木製の外構は湿気や雨水が浸入し、菌類が繁殖することで腐食します。腐食した木材はシロアリの格好の餌となるでしょう。
被害が進行すると木材が柔らかくなったり、表面を叩くと鈍い音がしたり、木屑が落ちていたりします。これらは末期の劣化サインであり、早急な修繕や部分的な交換、あるいは塗り替えが必要です。
外構塗り替えの費用相場(素材別)
コンクリート・モルタル・ブロック(門柱・塀など)
1平方メートルあたり 2,000円〜5,000円
金属製の外構(フェンス・門扉など)
フェンス:1枚あたり 1万円〜4万円
門扉:1基あたり 3万円〜5万円
木製の外構(ウッドデッキ・木製フェンスなど)
1平方メートルあたり 3,000円〜5,000円
外構の塗り替え費用は、対象となる部位や素材、劣化状況、使用する塗料の種類によって大きく異なります。
外構塗り替えの費用が変動する要因
塗り替え費用にもっとも大きく影響するのが、外構の現在の劣化状況です。チョーキング現象(白い粉がつく)や軽微な色あせ、小さなコケや藻の付着など、表面的な劣化の場合は、洗浄と塗装で済むため費用は比較的安くなるでしょう。
一方で ひび割れ(クラック)の補修や塗膜の剥がれ、内部の鉄筋の錆びや木材の腐食やシロアリ被害など、下地補修が必要な場合は追加費用が発生します。
使用する塗料の種類とグレード
塗料は外構の耐久性と美観を左右する重要な要素であり、価格も大きく変動します。
塗料のグレード
ウレタン塗料は比較的安価ですが、耐久年数は短めです。シリコン塗料は、価格と耐久性のバランスが良く、現在もっとも普及しています。
フッ素塗料や無機塗料は高価ですが、非常に高い耐久性があり、塗り替え頻度を大幅に減らせるため、長期的なコストパフォーマンスに優れているでしょう。
塗料の種類
木製の外構には防腐・防カビ効果のある専用の保護塗料を使用します。
一方で金属製の外構には 錆止め効果のある塗料が必須です。コンクリート・モルタルの場合は適切な下地材と上塗り塗料の組み合わせが重要となります。これらの種類によっても費用は変動するでしょう。
外構の面積と形状
塗装する面積が広いほど、塗料代と人件費が増えるため総額は高くなります。また凹凸が多いデザインや、格子状のフェンスなどは、塗装に手間と時間がかかるため、単価が高くなるでしょう。
自社施工なのかどうか
自社施工の専門業者に直接依頼すれば中間マージンが発生しないため、費用を抑えられる可能性が高いでしょう。
一方でハウスメーカーやリフォーム会社の多くは、下請け業者に発注するため、中間マージンが上乗せされます。
足場の有無
高さのある塀や門柱、隣家との距離が近い場合など、安全に作業するための足場が必要となることがあり、別途費用(15万円〜20万円程度)が発生します。
足場の設置の有無は労働安全衛生法によって定められているため、足場の設置が推奨される環境で、足場無しを選択することはできません。
FAQ|外構の塗り替えについてよくある質問
外構(門柱・フェンス・塀など)の塗り替えは、普段の生活では見落としがちなポイントですが、適切な時期にメンテナンスすることで住まい全体の美観と耐久性を保てます。
ここでは、お客様からよくいただく質問を整理しました。
Q. 外構の塗り替えは何年ごとに必要ですか?
一般的には10年前後が目安ですが、立地条件や素材によって変わります。錆やひび割れ、チョーキングなどの劣化サインが出てきたら時期を待たずに検討しましょう。
Q. 外構の塗り替えと外壁塗装を同時に行った方がいいですか?
同時施工することで足場代の節約や工期短縮につながるため、費用面でも効率的です。特に門柱や塀などは外壁と同じタイミングで塗り替えると見た目も統一されます。
Q. DIYで外構の塗り替えは可能ですか?
小規模な部分補修なら可能ですが、仕上がりの均一性や耐久性は専門業者に依頼する方が安心です。誤った塗料選びや下地処理不足は、すぐに再劣化を招くリスクがあります。
Q. 外構の素材によって塗料は変わりますか?
はい。木製には防腐・防カビ効果のある塗料、金属には錆止め入り塗料、コンクリートやモルタルには下地材と上塗りを組み合わせるなど、素材に適した塗料が必要です。
Q. 外構の塗り替え費用を抑える方法はありますか?
劣化が軽度の段階で施工することが最も効果的です。早期対応なら洗浄と塗装で済み、大規模補修を避けられます。また、自社施工の業者に依頼することで中間マージンをカットできるケースもあります。
外構塗り替えは「富田美創」にご相談ください
外構の塗り替えは見た目の美しさだけでなく、素材の保護や住まい全体の耐久性を維持するために欠かせません。劣化サインを放置すれば、コンクリートの爆裂や金属の腐食、木材の腐朽など深刻な被害につながり、修繕費用も膨らみます。だからこそ早めの対応が重要です。
プロタイムズ都城店/株式会社富田美装では、外構の素材や劣化状況に合わせた最適な塗料選びと確実な施工で、お客様の大切なお住まいを守ります。
費用や工事内容について詳しく知りたい方は、問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、あるいはショールームへのご来店をお待ちしております。
安心と信頼の外構塗り替えは、ぜひ富田美創におまかせください。
人気記事
公園・遊具の熱対策に最適な塗装法|火傷防止と快適空間を実現する方法...
都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は ...
プロが教える!外壁塗装が安い時期と避けたい季節...
都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は ...
都城市の方は要注意!火山灰が屋根に与える損傷リスクと対策とは?...
都城市、小林市、えびの市の外壁塗装・屋根塗装は ...
カテゴリー
カテゴリーはありません
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]